プラタナスの風(ブログ)
ささやかな幸せ

1階病棟/森 大樹
2020年ももうすぐ終わろうとしています。今年は、新型コロナウイルスの影響で自粛ムードが広がり私達の日常が大きく変わった年になりましたね。みなさんは、自粛ムードの広がった中で、どのように過ごされましたか? 私は、これまでのように友人と気軽に会うことができず、また、遠くに出向くことも気が引けるので、せっかくの休日も退屈な時間を過ごしていました。
そんな中、ある日、退屈な日常を変えた出来事がありました。それは、友人からのテニスの誘いでした。その友人は学生時代テニスの経験は無く、社会人になってからもテニスを始めたというような話を聞いたことがありませんでした。私は友人の誘いに驚きましたが、「折角だし、最近ちょっと運動不足かな?」と思っていたので、「やろう!」とその気になりました。
まずは、道具を揃える所からでした。友人から「ラケットとシューズ買うき付き合って」と頼まれ、私も必要なものを買うことにしました。中学生時代はソフトテニス部に所属していましたが、硬式テニスとソフトテニスでは道具が異なるため、私自身も手探りでした。ボールやグリップ、シューズなどを選んでいる時は、なんだか中学生になって初めての部活動に臨む気分でした。両親と道具を揃えにいった時の気持ち、「これからやるんだ!」という高揚感、ワクワクに溢れていた少年時代を思い出しました(笑)。
さて、実際にテニスを始めてみると思っていた以上の楽しさがありました。ソフトテニスより重いラケットで硬くて重たいボールを打つと、想像よりも打球が飛び、スピード感のある打球が相手コートに入ります。相手が打ち返してくる、それに応えて打ち返す。今までにない感覚であり、新鮮でした。基本的なルールはテニスもソフトテニスもさほど変わらないのですが、グリップの握り方が違ったり、バックハンドの打ち方が異なっています。やればやるほど硬式テニスの奥深さを感じて、もっと知りたい、できるようになりたいという気持ちが強くなりました。
今、テニスの時間が私のささやかな幸せになっています。こういった時間があることは、気持ちをリフレッシュさせ仕事にも良い影響を与えてくれると信じています。
みなさんには、ささやかな幸せを感じる時はありますか? ある方は大切に、今はまだないという方も私と何か新しいことに挑戦してみませんか?
韓国旅行の思い出

相談支援室/仲 加乃子
大学3年生の夏、初めて韓国に行きました。日本から近く、美味しい韓国グルメ、ショッピング…すっかり韓国にはまった私は、その後、1年間に続けて3回、韓国に行きました。今回は、その時の思い出をお話しさせて下さい。
一回目は、2018 年9月に2泊3日で行きました。友だちとの初の海外旅行。緊張していましたが、日本の観光客も多く、楽しく旅行していました。しかしその頃、日本に非常に大きな台風が近づいていたのです。台風が来ていることは耳に入っていましたが、特に気に止めず遊んでいました。帰国当日、飛行機は台風の影響で遅れているものの、飛んでいることを確認した私達は電車に乗り空港を目指しました。すると突然、搭乗口で欠航のお知らせを受けたのです。着陸予定の関西空港の連絡橋にタンカーが衝突したとのことでした。突然のことですが、急いで帰りの飛行機のチケットを取らなければいけません。驚く暇もなく、直ぐにカウンターへ向かいました。しかし関空は閉鎖しており、振り替えの飛行機も満席の状態で、今日は帰れないことを知りました。取りあえず、携帯でホテルの予約をし、再び電車に乗りソウルに戻ろうとしたのですが今、財布に日本円しかないことに電車の中で気付きました。これでは、駅から降りられません。目的の駅で降りた私達は、知っている英単語を必死で並べて事情を説明し、両替所を探しました、しかし、なかなか言葉が通じず、取り合ってくれません。やっと両替できた頃にはへとへとでした。翌日再び、空港に行き、飛行状況を確認すると、愛知県の中部国際空港行きがあることを知りました。なので急いで名古屋で1泊出来るホテル、名古屋から京都まで帰るバスを手配し5日後やっと帰国出来ました。その時は必死でしたが、今となっては良い思い出でです。また、海外旅行にはwi-fiとクレジットカードが必需品だなと感じました。
2回目は2月、一番寒い時期に行ってきました。前日から雪が降っており、当日も積もっていました。今回も天候で、楽しみにしている旅行に影響がでたらどうしようかと心配していましたが何の問題もなく、楽しく旅行出来ました。でも凄く寒かったです。
3回目、まだまだやりたいことがたくさんあった私は、6月に父を誘って行きました。友だち同士では行かなかったソウルタワーや景福宮などの観光スポットに行き、満喫できました。
最近はコロナ流行で旅行に行けず、とても残念ですが、次はどこに行こうかと想像を膨らましながら気軽に旅行出来る日を心待ちにしています。
私の子育て奮闘記

2階病棟/佐々木沙也加
私には1歳9か月になる娘がいます。と言っても、髪の毛は未だに年齢に追いつくことの無い赤ちゃん感丸出しの薄毛ヘアー。毎日怪獣のように雄叫びを上げながら駆け回り、時にはドラえもんに出てくるジャイアンのようにオモチャを奪う。飛行機やパトカーが大好きで、遮断機の音に合わせて踊りまくるのがマイブーム。と、出産前の私の想像とは丸きりかけ離れたヤンチャ娘へと成長中です。今回はそんな娘と私の子育て奮闘記について少しお話させていただきたいと思います。
前述した通り常に元気いっぱいなのですが、子育て初心者マークの私にはなかなか手強く悩んだことも多々ありました。夜泣きが酷く2時間続けて寝れれば良い方で毎日夜が来るのが怖かったり、後追いが激しく私の姿が見えなければ、いくら夫や祖父母がいても大絶叫しながらの大泣き。離乳食は思うように食べてくれず、何度も吐き出し、時には床に撒き散らしてみたり。便秘も酷く、イチジク浣腸をした時は正面から便を浴びたりと…。思い返せば一瞬の出来事だったのですが、その時はこれがいつまで続くのだろうかと悩み、時にはイライラもしたものです。しかし「子育ては親育て」とはよく言ったもので、子育てしているようで実は同時に「親になる為の教育もされているのだなぁ」と日々実感しています。
ところで、赤ちゃんの頭の中はどうなっているかご存知ですか?なんと8割以上お母さんのことでいっぱいなんだそうです。ちなみに2歳から3歳の幼児でも半分以上を占めるそう。これを何かの文献で目にし、今までももちろん物凄く可愛くて堪らなかった娘ですが、より一層可愛く見えてしまい、私の頭の中もより一層お花畑状態になってしまいました。冗談はさておき、このような言葉を目にしたことで娘の見せるひとつひとつの仕草や表情、言動であったりがいきいきと私の中で光り輝いて、子育てというものの充実感がグッと増したように思います。
さて一通り書かせてもらいましたが、ここまで心にゆとりを持って子育て出来たのはやはり周りの協力あってこそだとつくづく感じます。そんな周りの方への感謝を胸に刻み、これからも子育てを、そして同時進行で親育ても頑張っていきたいと思います。
マインドフルネス

デイケア/池義和
毎日とまでは言えませんが、朝20分程瞑想を始めました。呼吸をする際に空気が鼻を通って肺に向かう感覚や、胸部や腹部が膨らんだり縮んだりする感覚に意識を集中する呼吸法と呼ばれる方法を実践しています。始めた頃は外気が喉に冷たく感じられましたが、近頃は冷たくはなく風が涼しく心地よい季節となりました。
今取り組んでいる瞑想は仏教の修行の禅ではなく、禅から宗教的な要素を取り除いたマインドフルネスという認知行動療法の一つです。うつ病等の治療的効果があるとされる他仕事の能力を高める目的でグーグルやアップルといったアメリカの大企業が社員研修に取り入れる等21世紀に入って世界的に広まりつつあります。
以前は本で見知っていた程度でしたが、幸い県内でセッションが開催されるようになって参加しつつ自分でも体験を重ねているところです。
複雑化している社会の中で、過去のことに囚われたり将来のことを不安に思ったりしがちです。マインドフルネスでは今ここにいる自分を感じるモードに留まる練習をします。それによって心の動きを把握し、不安や緊張といった感情により良く対処し、創造的な能力を高められるようになることを目指します。
実際に瞑想を始めると、呼吸に集中しているはずなのに過去や未来への様々な思いが沸き上がってきます。未熟なのでつい浮かんできた事柄につられ考えてしまいます。ただ、それに気づけば呼吸への集中に戻し、そうした自分を見つめ受け入れるようにしています。
これまでの体験では、静かに自分の感覚と付き合って今の自分を受け入れること、そして、そうした中で生起してくる思いをも受け入れることが良いようです。
マインドフルネスの瞑想はリラックスをするものではなく集中の状態を保つ努力をするものです。脳内では、同時に活動しているシステムは繋がりやすい性質があります。不安や緊張の元となる偏桃体につながる思考と穏やかな集中状態を作り出す脳内の活動が結びつくことが、緊張や不安の軽減に役立つように思われます。注意の切り替えをする力がつけば脳の活動を少し変えられるのかもしれません。
静かに楽に呼吸ができると感じる時一つの自動思考が浮かんできます。酸素は他の原子と結びつきやすい性質があります。27億年前にシアノバクテリアが生まれて二酸化炭素を取り入れて大気中に酸素を放出し始めたということです。その後植物の中に取り込まれ葉緑体となってからもずっと酸素を作り続けています。その活動が続いているから穏やかに呼吸をすることができる有難さです。さえずる小鳥と酸素を分かち合っている、朝の一呼吸に他の生命との共生を想うこの頃です。
私の好きなこと

4階病棟/入道陽子
人生の折り返し地点を過ぎ、気が付けばアラフィフ。仕事に子育てにと突っ走ってきて、ふと立ち止まり、鏡を見る。そこには疲れた自分の姿。ヤバすぎるーー!!! 終わっている。二重顎で猫背でお腹はでっぷり。そんな自分にだいぶ前から気付いていたが、ずっと目をそらし続け、気付かぬふりをしていた。何とかしなければ…。でも何をすればいいのか…。ジョギング、ウォーキング、ジム、ヨガ。どれも続かないと頭で考えるだけで、始めることさえもしていなかった。
そんな時、友だちからピラティスに行き始めたけど、一緒に行こうと誘われ、体験レッスンに行くことに。でもピラティスって何??
ピラティスはドイツのジョセフ・H・ピラティスが戦争で負傷した兵士のリハビリのために開発したリハビリ運動。インナーマッスルや肩甲骨周りの筋肉に意識を向けての運動で正しい骨格を意識しながら、体幹の筋肉を整えていくエクササイズである。
姉が2年前からピラティスにのめりこんでいたので、話は聞いていたが細かなことまで知らず、軽い気持ちでピラティスの世界に足を踏み入れてしまった。180cm×60cmのマット上で始まった45分間のレッスン。次から次に指示され体を動かしていく。自分の体なのに全く言うことを聞いてくれない重い老化した体。「あれ? 私、こんなにできなかったっけ?」途中から体のあらゆる部分が筋肉痛。20数年メンテナンスを怠った私の体が悲鳴をあげていた。終わった後、体は疲れ切っていたがこの楽しさはなんだろう。爽快感? 達成感? 何とも言えない気分になった。帰りに先生が「大丈夫ですよ。続けていくと誰でもできるようになります!」と笑顔で言ってくれたことで、単純な私の心に火が付いてしまった。
ピラティスを始めたことで体の歪みや無意識についてしまった体の癖も分かってきた。自分の体は自分次第。今さらながらそんな当たり前のことに気付かされた。それにピラティスは骨格や筋肉の動きに集中して無心になるので、心を落ち着かせる効果もあり、ストレス発散にもなっている。心身ともにリフレッシュ。
ピラティスは「10回で気分が良くなり、20回で見た目が変わり、30回で身体のすべてが変わる」と言われる。その言葉通り、気分は良くなった。さあ、次は見た目!! もう20回以上は行っているけどなぁ。そこはいつになることやら。