プラタナスの風(ブログ)
土佐病院の恒例行事
さつき祭を開催しました

文化祭・納涼祭に続き、土佐病院の恒例行事となりつつある『さつき祭』を5月19日に開催しました。
例年、カラオケ大会や新人職員の紹介を兼ねた出し物など、趣向を凝らしたイベントを企画し行っていますが、今年は軽スポーツ大会となりました。軽スポーツとはいってもレクリエーションの要素もある競技が中心で、会場は最後まで笑いが絶えませんでした。患者さんだけでなく、仕事にかこつけて職員や看護実習生も楽しませてもらいました(笑)。
スポーツ大会といえば、私が土佐病院に就職した頃(20年近く前のことですが…)は、近くの農園にバスで移動し、大運動会を開催していたことを思い出します。何日も前から雑草を刈り取り、グランド整備など準備が大変だったことを懐かしく思います。その後、病院の中庭、院内ホールへと時代とともに規模は縮小しましたが、土佐病院の伝統を引き継いだイベントだと感じます。
すみれホーム誕生
平成28年5月、梼原町の家族会が中心となり、精神障害を持つ方のグループホーム(すみれホーム)がオープンしました。当院からも、受付に設置している「社会復帰施設応援のための募金箱」より、66,000円を寄付させていただきましたので、ご報告致します。皆様の温かいご協力をありがとうございました。
運営に携わっている竹ぼうきの会理事長 長山久美子氏より、感謝のお便りが届いておりますので、掲載させていただきます。
_
青葉若葉が目にさわやかな季節となりました。この度すみれホーム建築にともない、思いもよらぬ御寄付を頂戴致しまして、本当にありがとうございました。
貴重な募金と伊藤先生より御聞きし、梼原に戴く事になり一同感謝の念でいっぱいでございます。大切に使わさせていただきます。
グループホームは3年前より運動を始めましたがなかなか思う様にいかず、伊藤先生に大変御世話になりました。やっとの事で家族の思いも叶い5月より5名が入所致し少しづつ落ちついて楽しくやっている様子です。
竹ぼうき作業所は平成6年に始まり働く場所の確保は出来ましたが親の高齢にともない、子どもの面倒がなかなか困難となって参りまして、家族の者達の切なる願いからグループホームを立ち上げ皆様には温かい御支援をいただき完成の運びとなりました。
長い長い道のりではありましたが家族の方達はもとより私達の念願がかなったすみれホーム、利用者の者達が少しでも自立した生活が送れ住みなれた梼原でよかったと思っていただければと身の引き締まる思いでございます。応援していただきました皆様に報いる為、一層の努力をしていく覚悟でございます。本当にありがとうございました。
梼原町NPO法人 竹ぼうきの会
理事長 長山久美子
文化祭を終えて
音楽療法を始めました!!
今年4月より土佐病院の新たなプログラムとして音楽療法が始まりました。そこで皆さんに音楽療法とはどのようなものか、簡単ですが紹介させていただきます。
音楽が好きな方、趣味として活動している方はたくさんいらっしゃると思います。楽しみ方は色々あります。聴いたり、歌ったり、演奏したり、踊ったり、さらに組み合わせや工夫次第で楽しみ方は無限大です。音楽は人の心の深い部分に直接働きかけます。そして老若男女が親しみ楽しめるのが特徴です。
Excel とOpenOffice Calc
そのような経緯があり、日々業務やプライベート等で質問を受けることが多い為、何かの手助けになればと思いこの場を借りて主なとCalc(OpenOffice)について紹介します。
まず、OpenOffice とはオラクル社が管理をして無料で公開をしていたオフィススウィート(文書作成や表計算、データベース作成、プレゼンテーションソフトの総称)です。
現在はおおまかにApacheOpenOffice とLibreOffice に分かれていますが現在も名称は使用されています。