プラタナスの風(ブログ)

作業療法センター/正木孝一

常日ごろより、我が子たちには「字をきれいに書きなさい」「お父さんはいつもキレイな字を書きよった」「勉強も毎日のようにしよった」などと、父親としていかにもな小言を言っております。

そんなある日の休日のこと、父親である私の威厳を揺るがす出来事がありました。祖母宅(私の実家)へ遊びに行き、帰宅した子供たちがニヤニヤと私の顔を見て言いました。「お父さんの小さい頃の日記見たで?」と、そして手土産のように10冊程、私の小学生時代の宿題日記を持ち帰っているではないですか。

なんたる不覚。我が母の粋な計らいのせいで、キレイな字とは程遠く、誤字・脱字にまみれた日記を我が子に読まれるはめになったのです。「うわっ、字きたな。なんか変な落書きがあるやん」と子供たち。立つ瀬が無い私は「まあ字はキレイじゃないけど、内容はおもしろいろ」と自分で自分をフォローし苦笑い。


あまり読み込まれると、後々の父親の面目に関わるので「今日は早う寝なさい」と、何とか子供たちを日記から、いなします。そして、ようやく子供たちが寝静まった後、一人こっそりと日記を読み返してみました。鉛筆で書いた筆圧の強い汚い字を見ていると、当時のわんぱくな頃の記憶がよみがえってきます。そして、大人になり影をひそめてしまった子供ながらの旺盛な好奇心や童心が懐かしまれます。読みながらふと思うと、時代は違えど子供の考えや行動、ましてや我が子なら似たような部分が多くあるように感じました。我が子たちに、いかにもな小言も良いが、もっと子供の目線で寛容に! と古い日記の私に教えられたような気がしました。

せっかくなので、ここで小学3年生の頃に書いた、ある日の宿題日記をひとつご紹介します。

 『せつぶん』
今日はせつぶん、まめがくえると思い、
お母さんにまめかってきたときくと「か
ってきてない」と言った。ぼくは「まめ
くわんが」ときくと、「きょ年のがのこっ
ちゅう」とお母さんがいった。ぼくが「そ
んなもんくったら腹こわすやん」という
と、お母さんが「だいじょうぶ」といった。
それから夜まめくった。味はかわらなか
ったけど腹はだいじょうぶかな。

大人になって読むと、なんとお恥ずかしい親子の会話を日記にしていたものか。読んでコメントをくれた当時の先生の心中を察すると笑えてきます。こんな風に古い日記を読み返していると、1年前の節分の豆もさることながら、30年前の古い日記を、これまで大切に保管していてくれた母親に感謝の気持ちでいっぱいにもなりました。

どうぞ皆さんも機会があれば幼き日の古い日記を探してみてください。ほっこりと温かい気持ちになれるかもしれません。そしてお子さんがいらっしゃる方は是非とも孫の代まで大切に保管し、受け継いであげて欲しいと思いました。


秋晴れに恵まれ本当によかったです

出店は大盛況でした

秋も深まる中、第40回文化祭を11月5日に開催しました。今回は準備の段階から天候にも恵まれ、
たくさんの方にお越しいただけたことに、喜びを感じました。


40回目の文化祭にあたり約半年前に「LINK?みんなでつなぐ?」のテーマを決め、取り組むなかで、職員、患者さん、ご家族、地域の方々、関連施設のみなさまとのつながりを強く感じ、そのつながりをさらに強める場となるようにという思いで進めました。
新たなつながりとして、土佐中学校・高等学校の美術部による作品展示、オーケストラ部による演奏、落語家の淀家萬月氏をお招きすることができました。
イベントでは園児のお遊戯に心を癒され、土佐中学校・高等学校の素晴らしい演奏で感動し、淀家萬月氏の落語ではお腹の底から笑うことができ、楽しい時間を過ごせた方も多かったのではないでしょうか。


続きを読む…

私が土佐病院に就職して今年で20年になり、永年勤続表彰で旅行券を頂いたので、子どもの夏休みに合わせて数年ぶりの家族旅行へ出掛けることができました。

1日目は姫路セントラルパークへ。まずはサファリパークで放し飼いにされているライオンやトラなどを間近で見ることができ、子ども達も大興奮。真夏の炎天下だったので、動物たちも日陰でぐったりしていましたが、それでも至近距離で見るライオンやトラはとても迫力がありました。

次は遊園地へ移動し、子ども達は人生初のジェットコースターに挑戦!! 子ども達が「こわくない!?」と尋ねるので「大丈夫よ!!」と答えたものの少々不安だった母…。いざ乗り込みガタン…ガタン…と上がって行き急降下!!長女は顔がひきつり、次女は笑顔。日頃から性格の違いを感じていましたが、こういう場面でも表れるものだなあ…と思った事です。


2日目は大阪へ行き、海遊館へ。平日でしたがすごい人の数で、子ども達から「見えん…」とブーイング。それでも下の階へ行くにつれ混雑も解消し、子ども達も満足顔になりホッとしたのでした。

その日の夜は今回の旅行のメインでもあったシルクドソレイユのトーテムを観に行き、数々のアクロバットを見て、子ども達も「すご?い!!」と拍手をしながら大喜びで観ていました。

最終日の3日目は「吉本新喜劇」。日頃からテレビで観ていて、生で見られるのを子ども達もとても楽しみにしていたので「まだ始まらんが!?」とワクワク。しかも、席が最前列の真ん中。幕が開き、まずは西川きよしの漫談からスタート。大人にとっては面白かったのですが、4歳の次女には少々難しかった
ようで、そのうち主人の扇子をおもちゃにしてパタパタとやっていると、西川きよしにツッコミを入れられ、本人は全く気づいていませんでしたが、親にとっては印象深い思い出となったのでした。その後も何組かの漫才や落語があり、いよいよお待ちかねの新喜劇がスタート。やはり、テレビで観るより生で観る方が面白く、子どもも私も大満足で劇場を後にし、子ども達は「もう1回見たい!!」と言っていました。

大阪へ行く機会があれば、吉本新喜劇をぜひお勧めします。涙が出るくらい笑えますよ。


保育室/青木理砂


興味がある方はぜひご参加ください!

「敬老の日」の9月19日を中心に地域や各種施設では敬老会が開催されます。当院でも9月16日に、お年を重ねてこられた方々を敬愛し長寿をお祝いする敬老会を催しました。当院の最高齢は男性85歳・女性92歳です。敬老会の対象は70歳以上の患者さんで、各病棟とデイケア合わせて60名の方々に参加していただきました。

開会のセレモニーでは副院長から健康で長生きを祈念するごあいさつをいただきました。引き続き脇看護部長より各病棟の代表者に記念品をお贈りし、一人ひとりに一言お祝いの言葉を添えていただきました。
昨年と違った取り組みとして、「久寿玉割り」をプログラムに取り入れました。企画担当職員数名による手作りの久寿玉は上出来で、割れて出てきた「祝、おめでとうございます。」の文字に会場が盛り上がりました。また、希望される方々にお化粧をさせていただきました。中には「20年ぶりです。」という方もおられ、薄化粧のお顔を鏡で見て、喜ぶ光景もありました。


続きを読む…

 8月25日、平成28年度土佐病院納涼祭を開催しました。病院の新築などに伴い、変則的な開催から本来の納涼祭ができたのは実に5年振りのことでした。
今回の納涼祭はこれまでとは違い、特徴のある企画を行いました。まず1つ目は開催場所です。外来正面玄関前広場に飲食スペース、出店を準備し病院のシンボルであるプラタナスの樹を中心とした会場設営を行いました。新築してから初めて使う場所で、広さや雰囲気も良かったと思います。来場した方から「伝統あるプラタナスのもとに集えることを嬉しく思う」といった声も聞かれました。2つ目は雰囲気作り。メイン会場の周囲に90個の提灯を取り付け、18時頃から点灯しました。「夏祭りの感じが出ていて良かった」とこちらも好評で、雰囲気作りに一役かってくれました。3つ目はたくさんの患者さんに浴衣を着てもらうこと。浴衣選びから納涼祭を楽しむことができ、会場では提灯の明かりに浴衣姿が良く映えていました。また、ビールの販売も復活しました。皆さん楽しみにしてくれており、美味しそうにビールを飲む姿や表情が印象的でした。


続きを読む…

UP